庭づくり

【ポスト】A4対応!シンプルでナチュラルな郵便受けに取り換え

A4サイズの郵便物がすっぽり入るポストを探していまして、ちょうど良さげな商品を見つけたので購入して設置してみました。AXCIS(アクシス)Roofing post「ルーフィングポスト」HS2966/HS2965/HS3241/郵便受け/メールボックス/A4サイズ対応の大開口&鍵付き/壁付け/ロック
インテリア

【寝室ライト】寝落ち安心。ひっくり返してON/OFF、自動消灯タイマー付き

ついに、私の求めていたデザインと機能にベストマッチした商品を見つけました!Amazonで発見したballoonaの「Sova」というベットライトの機能が良い。面を変えて置くだけで、5・15・30・60分の消灯タイマー。3000kという、あたたかさと見やすさを両立した色温度/Best Buy!
庭づくり

【CAFEめぐり】イングリッシュ+雑木の庭が素敵。「佐倉Manor House」

千葉県佐倉市にあるアンティークショップ&カフェ「佐倉Manor House」に行ってきました。Burleigh(バーレイ)やDenby(デンビー)などイギリスの伝統ある食器やアンティーク雑貨が取り揃う店内。まるで森にいるようなガラス張りのカフェテラス。素敵な雑木の森の裏庭。
インテリア

【家電】猫とお掃除ロボットの共生は可能でした

猫を飼っているとお掃除ロボットって使えないのでは?不安になるのが共生問題。大丈夫、我が家ではちゃんと共生できていますよ。今回は我が家の猫とお掃除ロボットの関係についてまとめてみました。スイッチボットswitchbot S1pulus K11 S20インプレ購入/嘔吐物/拭き掃除/フローリング/平屋
インテリア

【ダイニングテーブル/ニトリ】シンプルだから合わせやすくて、コスパも良し

ダインングテーブルを新調しました。悩んで悩んで、最終的に購入したのは、なんとニトリのNコレクション。なんだ、こんな近くに理想にぴったりな良いテーブルがあったなんて。今回は北欧テイストの我が家で、ニトリのダイニングテーブルを採用した理由についてまとめてみました。
庭づくり

【観葉植物/バオバブ】剪定時期は冬では?落葉性の赤道育ちの木

昨年の8月に剪定をしたバオバブの木。冬の間は全ての葉を落としてしまい、あわや枯朽かと諦めていた矢先、春には枝先に新しい芽が。さらに夏に近づく頃には、昨年にも増してモサモサと葉を茂らせてくれているではありませんか。じつはバオバブには乾季に葉を落とす落葉性植物。赤道直下の南国特有の性格の持ち主なのでした。今回はバオバブの剪定時期や越冬方法など育て方について、私が取り組んできたことをまとめてみました。
インテリア

【観葉植物】間延びしたウンベラータを剪定&挿し木有効活用

ひょろひょろ〜っと、天井まで間延びした我が家の観葉植物「ウンベラータ」。ちょっと樹形の乱れも気になってきたので、切り戻し剪定をしようと思います。ウンベラータの剪定方法について適切な時期や注意点、挿し木など剪定後の枝の管理。
庭づくり

【庭木】育ちすぎたシュロの木を伐採してスッキリ

シュロの木を伐採することにしました。日当たりや風通りの面で他の植物に悪影響を与えそうだったのが理由です。しかし切ろうにも簡単には切れない。理由は幹周りの皮。無数の硬い毛を生やしチェーンソーの刃を阻むのです。今回はそんなシュロの木の伐採方法について。(簡単に切る方法や道具)
庭づくり

【庭/めだか】強い!氷張る真冬の水鉢を乗りこえた生物たち

2月下旬。庭のメダカ鉢を掃除しているとピチピチ動く生命反応を発見。昨年の春に投入した青メダカとミナミヌマエビが生き残っていました。氷が張るほど寒かった今年の冬を乗り越えた強い魚と水草たちの品種を紹介。アマゾンフロッグピット/ホテイソウ枯れる復活/ウォーターコイン
インテリア

【玄関扉/メンテナンス】オスモカラーでしっとり質感の扉に元通り!

我が家の玄関はGADELIUS(ガデリウス)の木製扉。定期的にオイルメンテナンスを推奨されていたのですが築後3年もサボってしまいました。お陰様で、すっかり日焼けしてして内側と外側で驚くほど色の違いが出ています。重い腰を上げ、しっかりとメンテナンスをしていこうと思います。使用したのは紙ヤスリとOSMO(オスモ)オイル。
インテリア

【壁棚/DIY】ワークスペースに飾り棚を取り付けてみました

自宅ワークスペースの壁に無垢板の棚を取り付けました。お気に入りの本や小物などが飾れるようになり、居心地が一気にアップ。さらに、手の届く範囲にものが集約できるため利便性も向上しましたよ。今回は壁付けの木製棚の作り方を振り返っていきます。飾り棚...
庭づくり

【野鳥観察】ペットボトルの小鳥の餌台を設置してみました

お庭に野鳥を集めるため、餌台(バードフィーダー)を設置しました。購入したのは「野鳥のためのペットボトルフィーダー」という商品。市販のペットボトルにセットするプチDIYな簡易設計で、組み立ても簡単。シンプル構造のため価格もお手頃なため、バードフィーダーの自作を考えている方にはおすすめです。作り方や設置場所の注意点について。
庭づくり

【庭の手入れ】もぐらトラップを作り捕獲する方法

庭にできた土の小山。モグラの掘り返した穴の跡「もぐら塚」と呼ばれるものです。急増した庭園の被害を改善したいと、トラップを仕掛け捕獲して移動することに。道具は深めの植木鉢とダブルスコップ。今回は「もぐらの罠」の設置方法について。駆除撃退/退避/モグラが嫌うもの
庭づくり

【玄関アプローチの作り方】/コンクリート舗装で曲線小道をDIY ⑤(完)

左官作業の次は表面に滑り止め機能を追加する「刷毛引き作業」です。平らに整えた小道表面に最後の仕上げ刷毛模様を入れて滑り止めの加工を施します。使用するのは普通のホウキ。ポイントについてまとめてみました。今回は最終回(5回目)の仕上げ、刷毛引き加工の様子。
庭づくり

【玄関アプローチの作り方】/コンクリート舗装で曲線小道をDIY ④

コンクリート打設の次は表面を整える「左官作業」です。歩きやすく水捌けの良い小道を作るために表面を整えて綺麗に仕上げていきます。表面や角取に使用するコテの種類など左官作業時のポイントについてまとめてみました。金鏝(道路面引き)土間コンDIY工具
庭づくり

【玄関アプローチの作り方】/コンクリート舗装で曲線小道をDIY ③

枠組み作りの次は、練ったコンクリートを流し込む「打設」作業です。まずは鉄筋ワイヤーメッシュを設置。続いてセメントと川砂、砂利、水を練り枠に。分量比率のおすすめサイトと左官作業の金鏝使い方/綺麗に仕上げるコツと便利なポイント
庭づくり

【玄関アプローチの作り方】/コンクリート舗装で曲線小道をDIY ②

下地作りの次はコンクリートを流し込む「枠組み作り」です。クネクネと曲がりくねった小道を作るために使用したのは薄いベニヤ板。このベニヤ板を使った作業のようすのほか、ベニア板の種類、杭へ固定する際のポイントついてまとめてみました。自然/ナチュラルな庭/造園/植樹
庭づくり

【玄関アプローチの作り方】/コンクリート舗装で曲線小道をDIY ①

玄関へと続くコンクリート舗装したアプローチを作りました。曲線を取り入れ、ところどころに植栽が顔を出す自然で柔らかい印象の小道。今回は「①下地づくり」です。水が流れるように水勾配をとる方法や、庭木がよく育つように工夫した下地資材や施工について、順を追ってご紹介。
インテリア

【野鳥観察】杉板1枚で出来るシジュウカラの巣箱作り

「ヂヂヂヂヂっ」お庭に姿を現した日本の野鳥「シジュウカラ」。巣作りを期待して木製の巣箱を設置してみることに。道具と材料は時間をかけず簡単な木材DIY。Japanese-tit/動物言語学今回はシジュウカラにぴったりな巣箱の作り方。設計図と取付位置/猫ヘビカラス対策
インテリア

【ハンドソープ】LAOPAOの自動ソープディスペンサーで洗面台がすっきり!

かれこれ2〜3年ほど使用している我が家の泡ハンドソープ。LAOPAOのハンドソープディスペンサー。手をかざすだけで自動的に泡が噴出してくれる便利アイテムです。機能や使い方を紹介します。洗面台まわりを綺麗にスタイリッシュに保ちたい方にはとてもおすすめですよ。躾けと習慣/子育て
インテリア

【タオルハンガー/修理】スポンジでグラグラ手拭きのネジ穴を埋めて復活!

洗面台のタオルハンガーがグラグラに。柱や下地がない石膏ボードにネジ留めしたため固定部分が脆くなってしまったのです。今回は緩くなったネジ穴の補修について紹介します。使用するのは「スポンジ」と「瞬間接着剤」。たったこれだけで、驚くほど簡単にさらに強化されてネジ穴が復活します!
インテリア

【勉強机/ライト】IKEAのデスクに明るいLED照明を後付け

先日購入し組立をしたIKEAのデスク「MICKE(ミッケ)」。照明は別途購入し後付けすることにしました。購入したのは国内照明メーカー大手のオーム電機のLEDライト。照明部も可動式で手元も明るく照らすことができました。今回は照明の取り付け方法...
庭づくり

【観葉植物/冬支度】屋外植木鉢を虫退治して室内に取り込む

季節は秋。朝晩の気温が下がり始めた10月下旬です。元々室内にいた観葉植物たちを夏の間だけ屋外で陽に当てて管理していたのですが、取り込み準備を始めることにしました。植木鉢に住み着いてしまった害虫たちを退治するために行ったのが、水攻め。バケツに水をたっぷりと張り、植木鉢ごとドボン。
インテリア

【IKEA/勉強机】これは難しい!組立サービスを利用した方が良かったか…。

子供の勉強机に購入したIKEAの白いデスク「MICKE ミッケ」。シンプルなデザインでどんな部屋にも合わせやすのが特徴。さらにお手頃リーズナブルな価格なのも嬉しい。ただ、これ組み立てがすごく大変なんです。注意点/難しい/マグネット/子供用
インテリア

【デスク/収納】IKEAのツールボックスでデスク下すっきり

ワークスペースのデスク下に収納が欲しかったのです。IKEAに行きキャスター付き収納ユニット「HELMER(ヘルメル)」を購入。今回は組立方法、作業上の注意点についてを振り返ってみます。スチールラック/マグネット使える引出し/北欧DIY
庭づくり

【簡易温室/DIY】市販温室を補強して防風・保温性能を高める

今年で3年目を迎える簡易温室。真冬の寒さから南国植物たちを守ってくれている強い味方です。冬以外の季節には収納してしまておけばよかったのですが、ズボラな私は1年中お庭に放置。雨ざらしにしていたため、所々にボロが出始めてしまいました。今回は私の...
庭づくり

【庭木/ヤブガラシ】丸めるだけ!除草剤を使わず、もじゃもじゃ茂るツルを減らす方法について

庭木に絡みついて覆い尽くして枯らす「ヤブガラシ」。なんとも厄介なツル植物として、ザ雑草認定を受けている嫌われ者の植物。その除去方法とは「丸めて置く」だけ。なんとも簡単な方法でこの厄介な植物を除去できるのです。今回はヤブガラシの除草方法について振り返ります。無農薬/自然栽培/使わない/園芸/造園/オージープランツ
庭づくり

【造園/道具】剪定から挿木まで、私が使う庭仕事の必需品はこちら

庭仕事に使う剪定バサミやノコギリ。その都度手持ちで持っていくのも良いですが、専用にケースに収納して腰にぶら下げて携帯してみると、思いの外作業が捗ります。今回は私が愛用している造園道具とそのケースについて、良い点やおすすめできる使い方などを紹介したいと思います。鋏/恒岡/レーザーソー/レーザーソウ/オージープランツ
庭づくり

【庭仕事/虫除け】刺される前に焚く!蚊取り線香にはバーナー着火が秒速で便利

庭仕事が趣味の私。夏場は虫除け、特に蚊除けが必須です。ある時から蚊取り線香の着火にガスバーナーを使うようになったのですが、これがまた便利で。着火はスピードが勝負。早く火をつけたいのでとても重宝しています。今回は普段買いしている蚊取り線香の種類や便利な使い方、蚊よけ対策などを私なりにまとめてみました。インドお香おすすめ
庭づくり

【庭木/オージープランツ】関東の氷点下でも大丈夫。地植えレモンユーカリの越冬。

5号ポットで購入してきたレモンユーカリの苗。春先に地植えしてみたところ、あっという間に私の背丈を超えて立派な樹になってしまいました。この勢いで千葉県北部の氷点下の寒空も越冬し、春には新しい芽を生やしてくれたではないですか。今回は我が家で地植えしたレモンユーカリ1年間の成長と越冬の様子を振り返ります。