庭づくり

【DIY外構/インターホン】枕木門柱を移設するためケーブル延長工事を行います

枕木でDIYした門柱を移設することにしました。 移設に伴いインターホンや郵便受けも一緒に動かさないといけなくなり、今回はインターホンのケーブルの延長工事を行うことに。 工事はとても簡単なのですべてDIY。 門柱の移設とインターホンの延長&取り付けのようすを振り返ります。 自然ナチュラルスタイル/造園ガーデニング/作り方
庭づくり

【水鉢/水槽】苔が増えたのでヌマエビにお掃除してもらいます!

お庭の水鉢に苔が大量に発生してしまいました。これから暖かくなるシーズンに向けてお掃除をしなくてはならいのですが、できるだけ手間をかけたくはないもの。そこで活躍してもらうのがお掃除屋さんの「ヌマエビ」。ヤマトヌマエビとミナミヌマエビ、石巻貝です。環境に慣れるまではデリケートなヌマエビの水合わせなどの様子を振り返ります。
庭づくり

【オージープランツ/挿し木】メネデールとルートンで発根促進!半年で成長したグレビレアを移植

友人宅からいただいたグレビレアの剪定枝。 品種はジュビリーやジョンエバンス、ホワイトウイングス、ファイアーワークス、ウィリシー(ロックグレビリア)。 どれも個性的な葉形や花を咲かせる子ばかりなので、大切に挿し木(挿し穂)で育てようと思います...
庭づくり

【家庭菜園/堆肥】ミニコンポストで台所生ゴミを簡単に堆肥化!

家庭から出る生ゴミ残飯を堆肥化して再利用したい。 ということで、コンパクトサイズの家庭用コンポストを購入しました。 キッチンから出た野菜屑や残飯などを発酵促進剤と一緒に投入したら蓋をして放置するだけなのでとっても簡単。 さらに、ゴミ袋に入れ...
庭づくり

【家庭菜園/堆肥】アイリスオーヤマの160Lコンポストで花壇の土を自給します

我が家では毎日台所から出る生ゴミをコンポストに溜めて土に還しているのですが、今回は裏庭にコンポストを新調することになりました。 購入したのはアリリスオーヤマの「エココンポストIC-160」という大型コンポスト。 大きな特徴は3つ。 「黒い」...
インテリア

【簡単DIY/ペットゲート】猫ちゃん侵入防止用のフ柵を作成(取外し開閉可能な突っ張りタイプ)

夏場の換気対策。風は入るが猫は入れない。寝室の扉(引き戸)に簡易的なルーバー状の仕切りを取り付けることに。材料はホームセンターで入手可能な安価な木材を使用。脱着可能、壁や天井に穴を開けないで設置可能な突っ張り式の簡単DIYしたウォールセーバー(ペット用柵)の作り方。賃貸でも大丈夫。
インテリア

【カインズ×アース製薬/殺虫スプレー】怖くない!カインズのおしゃれデザインパッケージ缶

アース製薬から発売されている、虫のイラストがないデザインの「虫ゼロ缶」が虫嫌い女子の間で話題になっているそうです。 「パッケージにある虫のイラストがイヤで、手に取るのに抵抗がある」 「イラストがリアルでお部屋に置きたくない」 など、パッケー...
インテリア

【インテリア/簡単DIY】コロコロ付き木箱でソファー下に引出し収納を作製

何かと滞在時間の長いリビングのソファーでは色々なアイテムを使います。 近くに置きたいけど雑然となるのはちょっと嫌だな…。ソファー下に収納。目立たなく、出し入れしやすく、スタイリッシュに。キャスター付き木箱をDIYしてぴったりサイズの収納を作ってみました。製作を振り返ります。
インテリア

【インテイリア/簡単DIY】自作木箱でペットボトルをすっきり目隠し収納

キッチンボードの棚下に収納しているペットボトルをまとめる木箱をDIY製作しました。 木箱にはキャスターを取付け出し入れも楽々。 おまけに商品パッケージも隠せて、見た目もスマート! 材料は価格的にも安い野地板(杉板)、木ネジを使ってリーズナブ...
庭づくり

【庭/メダカ鉢】古い水瓶を再利用して屋外でメダカを飼育します

庭の一角にメダカ鉢を設置することにしました。 鉢は大きめの水瓶を。 培養土を敷き詰め、水草を浮かべたら、さっそくメダカ達を投入してきます。 今回導入したメダカは「青メダカ」と「ヒメダカ」の2品種。 水草はホテイソウ・アマゾンフラッグピット・...
庭づくり

【DIY/草払機】ナイロンコードも装着可能なECHO「EBC2500DX」は結構パワフルでした

マキタの草払い機がついに故障しました。 購入したのはECHO(やまびこ)社製の「EBC2500DX」という製品。 コンパクトな排気量でもナイロンコードも使えるパワフル設計なのが売りのラインです。 今回は私が新調したECHO社製の草払い機についてのインプレです。
インテリア

【インテリア/簡単DIY】真鍮のスリムブラケットでタモ板の棚を設置しました

ちょっとした小物が乗せられる棚が欲しいなと思っていました。 無垢板などの天然素材をオイルステインやワックスで仕上げたナチュラルテイストの棚板とかかっこいいですよね。というわけでDIYしてみました! 今回は壁付けの棚板を取り付け方を振り返ります。 使用したのはタモの集成材と真鍮のブラケット。
インテリア

【インテリア/簡単DIY】ぴったりスタイリッシュ!タモ材でキッチンボードを自作しました

タモの集成材を使って、電子レンジ・炊飯器などの家電調理器具や食器・食材をストックするキッチンボードをDIYで作っていみました。 材料の材木は設計図通りの寸法でネット注文し配送してもらっているので、あとは組み立てて仕上げるだけ。シンプルな構造...
インテリア

【インテリア/簡単DIY】タモの集成材とイケアの脚でワークスペースを作成

書斎はいらないけど集中して作業できるスペースが欲しい。 ということでワークスペースを作ることにしました。 今回はネットでサイズぴったりに注文したタモの集成木材とイケアで購入した机の脚を使ってワークスペースを簡単DIYします。
インテリア

【インテリア/玄関】ニッチスペースに無垢材を敷いたら、ほんわか優しい雰囲気に

玄関ニッチに天板を取り付けてみました。 ニッチとは小物や絵などを飾るために壁の一部を凹ませた部分のこと。 当初はただ白壁の空間だったのですが、木材の天板を乗せてみたところ何ともしっくり。 ナチュラル感が増し柔らかい雰囲気の玄関になりました。 今回は我が家の玄関ニッチにトチノキの無垢材をはめ込んだ時の様子を振り返ります。
インテリア

【インテリア/窓】イケアで規格外の大型窓用のリネンカーテンを購入!しかも安くて簡単!

注文住宅で大きな窓を採用したけど市販のカーテンではサイズが合わない。 オーダーメイド…そんなときはイケア(IKEA)のカーテンという手があります。 我が家は注文住宅で規格外の窓ゆえ市販のカーテンサイズは合わないんです。でもイケアでリビングの大きな窓に合うサイズのカーテンを見つけ取り付けできました。 今回は我が家が購入したイケアのカーテン「DAYTAG」とカーテンレール「VIDGA」というアイテムについて振り返ります。
庭づくり

【DIYツール】早っ!格安ベルトサンダーを購入してザラザラの野地板をツルツルに研磨!

最近、木材の値段が高いですよね。 DIYで安く済ませようと思っても、材料費だけでも結構な出費がかさんでしまいます。 製材済みのツルツルとした木材はいい価格なので、大量に使用するときにはちょっと躊躇してしまうことも度々。 そんな時は安い材料を...
庭づくり

【フェンス/DIY】(⑤扉を取り付ける編)自宅庭に目隠しウッドフェンスを自作!

隣家の境界となる自宅庭にDIYでウッドフェンスを設置します。 外構にかける費用はできるだけ抑えたい。 ということで、材料は全てホームセンターで購入。 ほぼ全ての加工も自分で行い、高さ2m、幅5mのタテ張り木製目隠しフェンスを作りました。 全ての工程を一つにまとめるとちょっと長くなってしまうので数回に分けて記事にしていきたいと思います。 今回は「扉を取り付ける」について振り返ります。
庭づくり

【フェンス/DIY】(④板を張る編)自宅庭に目隠しウッドフェンスを自作!

隣家の境界となる自宅庭にDIYでウッドフェンスを設置します。 外構にかける費用はできるだけ抑えたい。 ということで、材料は全てホームセンターで購入。 ほぼ全ての加工も自分で行い、高さ2m、幅5mのタテ張り木製目隠しフェンスを作りました。 全ての工程を一つにまとめるとちょっと長くなってしまうので数回に分けて記事にしていきたいと思います。 今回は「板を張る」について振り返ります。
庭づくり

【フェンス/DIY】(③張り付け板の準備)自宅庭に目隠しウッドフェンスを自作!

隣家の境界となる自宅庭にDIYでウッドフェンスを設置します。 外構にかける費用はできるだけ抑えたい。 ということで、材料は全てホームセンターで購入。 ほぼ全ての加工も自分で行い、高さ2m、幅5mのタテ張り木製目隠しフェンスを作りました。 全ての工程を一つにまとめるとちょっと長くなってしまうので数回に分けて記事にしていきたいと思います。 今回は「支柱に張り付ける板の準備」について振り返ります。
庭づくり

【フェンス/DIY】(②支柱を立てる)自宅庭に目隠しウッドフェンスを自作!

外構にかける費用はできるだけ抑えたい。 ということで、材料は全てホームセンターで購入。 ほぼ全ての加工も自分で行い、幅5mのタテ張り木製目隠しフェンスを作りました。 全ての工程を一つにまとめるとちょっと長くなってしまうので数回に分けて記事にしてみました。 今回は基礎に挿し込む「支柱の設置」について振り返ります。
庭づくり

【フェンス/DIY】(①基礎束石の設置編)自宅庭に目隠しウッドフェンスを自作!

材料は全てホームセンターで購入。 ほぼ全ての加工も自分で行い、幅5Mのタテ張り木製目隠しフェンスを作りました。 全ての工程を一つの記事にまとめるとちょっと長くなってしまうので、数回に分けてまとめることにしました。 今回はウッドフェンス基礎となる「束石(フェンスブロック)の設置」について振り返ります。
インテリア

【インテリア/壁収納】キッチンのタイル壁にイケア「NEREBY」シリーズのレールを取付け

キッチンのタイル壁に小物を吊り下げることができるバーを取り付けました。 使用したアイテムはイケアのNEREBY(ネレビ)シリーズのレールとフック。 今回はタイル張りの我が家キッチン壁への設置です。 タイルの穴あけ方法とレールの取り付け方法、必要な道具(工具)について振り返ってみたいと思います。
庭づくり

【庭の夜間照明】ソーラーだけど明るい!玄関前にLEDスポットライトを簡単設置。

玄関前の明かりが寂しかったのでハイパワーなソーラライトを取り付けてみました。 今回使用したのはソーラーパネル分離式で使えるタイプ。 好きな場所にスポットライトを設置して照らすことができる外構ライトですが、簡易式のものと比較しても照度が高くくっきりと照らすことができるのが特徴。 今回は私が購入したハイパワーソーラーライトの設置方法について振り返ります。
インテリア

【簡単DIY】ソーホースブラケットと2×4材で作業台を作る!

DIY用の作業台を作ろうと思いまして。 簡単で丈夫な作業台を作るために私が選んだのは「ソーホースブラケット」という金具。 2×4角材をはめてビス留めするだけで組み立てができるという超簡単な馬脚の出来上がり。 あとは天板となるコンパネ板を乗せたら作業台の完成です。 今回は「ソーホースブラケット」と2×4材を使用した作業台の作り方について振り返ります。
インテリア

【DIY/ツリースカート】天然木でモミの木の足元を目隠し。ナチュラルな見栄えに!

クリスマスツリーって足元が何となく寂しいんですよね。 そこで無機質な足元を木材などで隠してナチュラルな雰囲気にしたいと思ったのです。 ちょうど先日剪定した庭木の枝があったので、短く断裁してクリスマスツリーの足元に並べてみたところ、なんとも良い感じに。 今回は庭木で作ったツリースカバーの作り方を振り返ってっます。
インテリア

【インテリア雑貨/テレビ台】起立木工の無垢材テレビボード「KISSUI」は細脚で可愛いんだ

すらっと細脚で可愛らしいTVボードが我が家にやってきました。 購入したのは起立木工(きりつもっこう)が手がけるKISSUI(キッスイ)の家具。 ルーバー引戸やスタイリッシュなフォルムが様々なお部屋に合わせやすいと評判のシリーズです。 北欧テイストをとり入れたい我が家のインテリアにもぴったりなナチュラル雰囲気。 テレビボード150/組立設置
インテリア

【インテリア雑貨】簡単DIY!クルミの無垢材でトイレットペーパーホルダを作りました。

トイレのペーパーホルダを自作してみました。 無機質で殺風景になりがちなトイレ空間。 賃貸や戸建でも大抵は備え付けのホルダーが設置されていると思いますが、ちょっと味気ない…。 そんな時は木材を使ったホルダをDIYしてみるのも良い手ですよ。 自然素材を取り入れることでナチュラルテイストでおしゃれな雰囲気に様変わりします。 今回は100円均一のセリアで購入したアイアンバーと天然木の無垢材を使ったホルダの作り方を紹介します。 ホルダー自体は簡単に付け替えができるので賃貸物件でも可能ですよ。
インテリア

【インテリア雑貨/ペンダントライト】インターフォルムのおしゃれ照明でトイレの雰囲気がガラリと変わった!

トイレのライトを取り付けました。購入したのは国内照明メーカー「INTERFORM(インターフォルム)」のペンダントライト。 洗練されたデザインと職人さんによる手作りガラスが映し出す光と陰はまさに芸術。 殺風景だったトイレが一変しておしゃれな空間に様変わりしました。 今回は私が購入したINTERFORMのペンダントライトの詳細と取り付け方について紹介します。
庭づくり

【アオダモ/栽培】雑木の庭計画・庭木に使える広葉樹を育苗しています

雑木の庭の定番、アオダモ。 現在我が家では、その小さな苗木を育ていています。 しかし気温が上がる5月6月。 成長が著しい若苗の根元はパンパン。 デフォルトの黒いポリポットは今にも張り裂けそうで爆発寸前状態です。 今回は山から切り出してDIY...