「ヂヂヂヂヂっ」
お庭に姿を現した黄緑色の背中に黒い頭とネクタイをつけたような小鳥、シジュウカラ。
庭木をついばむようすは可愛らしく、ずっとみていられるほど愛くるしい野鳥です。
どうせなら我が家に住んでくれないかなぁ…。
そこで巣作りを期待して木製の巣箱を設置してみることにしました。
道具と材料は最小限に、出来るだけ時間をかけず簡単なものをということで、安価な杉板1枚で小学生の子供と一緒に制作してみました。
今回はシジュウカラにぴったりな巣箱の作りたの様子を振り返ります。
シジュウカラの巣箱の作り方
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5335.webp)
我が家は片田舎の辺鄙な立地。
そのため庭にはよく野鳥がやってきます。
よく見かけるのは、スズメやハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロなど。
そして時々シジュウカラもやってきます。
「ヂヂヂヂヂ」
黄緑色の背に黒い頭。
ブラックネクタイをつけたような可愛らしい小鳥、それがシジュウカラです。
冬になると餌を求めて時折姿を現すようになりました。
どうも我が家に来る目的はシマトネリコの新芽を食べるためのように見受けられますが、ちょうど寝室の窓越しに見えるその姿は可愛らしくいつまでも眺めていることができます。
どうせなら我が家に住み着いてくれないかなぁ…。
そこで巣箱を設置してみることにしました。
今回はシジュウカラに適した巣箱の作り方についてご紹介します。
巣箱作りの材料と道具
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5337.webp)
まずは材料と道具を用意。
材料(巣箱1個分)
- 杉板(150mm×1800mm)1枚
- 極細ビス(2.6×20) 14個ほど
- 蝶番 1セット
道具
- ノコギリ
- メジャー
- 定規
- ドリルピット
- ドリルドライバー
- ホールソー(30mm径)
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5356.webp)
材料となる杉板は150mm幅の野地板を使用しました。
幅は変えず高さ方向の長さと形状を変えるだけで採寸ができるので作業性が上がります。
「野地板(のじいた)」とは、屋根材の下地材に使われる杉板のこと。下地材ゆえに未研磨で表面はガサガサとしていますがその分安価に入手することができるコスパに優れた木材です。
組立は極細ビスを使用。
板の厚みが然程ないので割れを防ぐために細めのネジを用意しました。
極細なので予備穴を開けなくても割れにくいのも採用の理由です。
設計図と組み立て作業
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5336.webp)
さて、まずは設計図。
小学2年生の子供にもわかりやすいように、簡単に書きました。
後は作業を進める中なで寸法などを決めてカットしていくような流れでも、そんなに問題はないでしょう。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5338.webp)
カットする長さを測って、杉板に線を引いていきます。
おっと、ここで先日算数の「単位」の勉強をしたばかりの小学2年生がその成果を発揮!
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5340.webp)
切り出し完了しました。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5342.webp)
切り出したばかりのパーツを仮組してみます。
うん、巣箱っぽい!いい感じです。
入り口は直径3cm
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学(入り口の大きさ)](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5347.webp)
正面の板上部に入り口となる穴を開けます。
使用するのはドリルドライバと「ホールソー」と呼ばれる大口径のドリル。
もしホールソーがなかったら、細いドリルで円の縁に無数の穴を開けてくり抜いた後、棒ヤスリなどで整えることでも穴を開けることが可能です。
木工DIYをしているとこういった大口径の穴を開けるシーンがよくあります。
今回の穴を開けるためにちょうど良いホールソーがあったため1発で簡単に板をくり抜くことができました。
ホールソーは簡易的なセットがあるので、こういった工具を揃えておくと作業の幅もグンと広がります。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学「入り口の大きさ」](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5349.webp)
穴の直径はシジュウカラに合わせて30mmにしました。
これより小さくても入れないし、大きいと他の鳥や外敵からのリスクが生じるため、この大きさが適当。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5354.webp)
あとは適所に極細ビスを打ち込んで完了です。
ちなみに極細ビスは1号のプラスドライバがジャストサイズ。
![ドライバーの呼びサイズ比較/【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5689.webp)
ちなみに、ドライバにはネジの太さに合わせて「呼び」と呼ばれる規格が存在します。
プラスドライバの場合は1号〜4号までありますが、今回の極細ネジは1号が相当。
「(○で囲まれた)+1」と表記のあるものがソレです。
数字が小さいほど小さなネジに対応でき、比較して見るとドライバ先端の刃先が鋭く切れ込んでいるのがわかります。
ドライバはサイズの合った形状のものを選ぶことが重要です。
マッチしないドライバを使用するとネジを舐めてしまったり、ドライバを滑らせてしまい怪我にもつながりかねないので、しっかりとネジの頭に収まる形状のドライバを使用することが大切。
また、ドライバ先端は斜め(テーパー)形状をしているため、回す力と押す力の両方が重要になります。この力が適当でないとネジがから刃先が外れてしまい(カムアウトと呼ばれる)ネジを舐めてしまいます。
「押す力」は重要なのでしっかりと押さえて回すよう心がけたいですね。
ドライバを使用してネジを締めるときは、回す力3に対し押す力7がちょうど良いそうです。
巣箱の手入れ用に蝶番屋根を取り付け
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5360.webp)
ビスを全て打ち固定完了しました。
最後に屋根を蝶番で固定して完成です。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5361.webp)
蝶番を取り付けたことで、屋根を跳ね上げて巣箱の中が簡単に覗けるようになりました。
ヒナの様子を観察する際や巣立ち後の掃除の際に役立ちそうです。
入り口に留まり木を
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5363.webp)
これは無くても大丈夫なさぎょうなのですが、入り口前にとまり木を設置。
ちょっと可愛らしくなり愛着が湧きそう。
高い木に斜めに設置する
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5364.webp)
シジュウカラの天敵として考えられるのは、猫やカラス、モズやタカなどの猛禽類、アオダイショウやシマヘビなんかが考えられます。
あまり低い位置に設置すると地上系の外敵から襲われるリスクが高くなります。
そのため庭を見渡して出来るだけ高い木に設置しました。
野鳥もそのようなリスクのある巣箱は利用したくないであろうと思うので、頑張って高いところに。
![【DIYガーデン】小鳥の巣箱の作り方/杉板1枚で簡単設計(小学生・自由研究)シジュウカラ/庭に野鳥を呼ぶ方法/餌付け/エサ/動物言語学](https://gardenhouse.sizenlab.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_5367.webp)
もう一つ重要なのは斜めに取り付けること。
斜めとは地面方向に傾けてのナナメです。
雨や日差しを防ぐためにやや斜めに設置するのが良いそうです。
また、方角は西陽を避けて北か東向きに。
これでばっちり。
あとは来訪を待つのみです。